休職診断書相談・休職からの社会復帰
心の不調から社会復帰をするステップ
心の負担が強い場合、の治療では、休職をすることがあります。
休職中は、クリニックへ月に数回通院し、傷病手当の発行や、会社に治療経過と休職期間を伝える診断書等を提出する必要があります。
メンタル疾患の場合、身体や心が疲弊している急性期の時期は、安静にし治療に専念しますが、復職や社会復帰に向けて心と体の「リハビリ」が必要となる時期がやってきます。リハビリを経ずに、「なんとなく元気になった。環境が変わった」といった感覚的な理由や環境変化による改善の思いだけでは、再発のリスクを孕んでいます。
休職期間は「自分の仕事の仕方や生き方を見直すチャンス」と捉え、どのように自己成長に役立てるかは、休職した本人の「思い」によって大きくその後の人生が変わります。その際、【社会に戻りたい意思】と【闘病意欲】が欠かせません。さらに、【リハビリ】によって業務スキルや認知変容を習得しておかないと再発のリスクが高まってしまいます。
休職の長期化傾向セルフチェック
- 昼夜逆転の生活
- 復職への焦りで行動できない
- 仕事を考えると気分が悪くなるため、他のことに時間を使ってしまう
- 回復の目安は寝られるようになることなので、服薬して日中も休む
- 規則正しい時間の睡眠で不調が出る
- 復職の流れを把握していない
1つでも該当すると、復職にはまだまだ遠い可能性があります。
復職が難しくなりやすい人チェック
うつや高血圧になりやすい方と同様に、復職が困難な場合や復職しても再休職しやすい方もいます。復職は社会復帰への「リハビリ」と捉えられることがありますが、以下のような方はなかなか「治療」から「リハビリ」への切り替えが上手くいかず、復職するタイミングを見失いがちです。
- 真面目で義理堅い
- 対人関係上の摩擦を避ける傾向にある
- 物事を一歩一歩着実に進めていきたがる
- 一般的なこと・標準的なことから外れることが不安
- 言われたことには忠実に行いたい
- 少しでも人の怒っている雰囲気が苦手
- 正しいことを知っている人についていきたい方である
休職者の方への手当・経済的支援
休職中は原則として給与や賞与が出ません。傷病休職の場合、収入が絶たれてしまうと生活が苦しくなってしまい、治療のための通院や処置もできなくなってしまう可能性があります。そのような事態に陥らないよう、公的な制度によって手当金を受け取ることができるのが、傷病手当金支給制度です。
また、保険診療で病院やクリニックを受診した場合、精神科/心療内科であれば3割負担を1割負担にできる制度(自立支援医療制度)があります。自立支援医療制度を用いることで、休職が長期化した場合にも少ない負担で治療を継続することができます。
なお、会社によっては、例外的に病気休暇や欠勤扱い等で対応とすることで一定期間基本給が出るところもあります。人事部や総務部など窓口となる部署に確認してみましょう。
<傷病手当金とは>
傷病休職の場合には主治医から診断書をもらい、それを会社のしかるべき担当に提出することで休職に入ります。復職の際にも元の環境やどのくらいの業務に耐えられるかを主治医が判断し、診断書によって職場に伝えます。
傷病手当金は病気や怪我で働けなくなったときに本人とその家族が手当金を受け取ることができる制度です。健康保険の傷病手当金は休職4日目から受給することができます。社会保険に加入していないと受け取ることができませんが、退職日までに1年以上被保険者期間があったり、社会保険資格喪失時に傷病手当金を受け取れる条件を満たしたりしていれば、退職後も手当金を受給することができます。
傷病手当金は労務不能であることを自己申告するだけでは受け取れません。通院して治療に専念しているかどうか、主治医がどのような意見を持っているかなどを考慮し、健康保険組合や共済組合が支給できるかどうかを判断します。傷病手当金が支給される期間は、一つの傷病名や疾患名に対して1年6カ月です。1年6カ月を超えると同じ傷病名や疾患名では手当金は支給されません。金額は標準保険月額から算定されますが、およそ1カ月分の給与の2/3です。
<自立支援とは>
自立支援医療制度は、うつや不安障害などの精神疾患の治療費を公的機関が一部負担する制度です。適用は市や区、県や都が判断し、重症度や所得状況によって負担額が決まります。医療費の3割を自己負担する場合、公的機関が2割を代わりに負担します。さらに別の公的機関が1割を負担することで、自己負担額が0円になる場合もあります。対象は精神疾患の治療費であり、その精神疾患の治療や症状軽減に関する医療費がこの制度の対象となります。
傷病手当金支給制度・自立支援医療制度のどちらも、当院で申し込み手続きを行うことができます。
復職・社会復帰達成された方のケース紹介
当院で治療をされた中で、復職された方のケースを5つご紹介致します。
▼①思考がまとまらず休職・4か月で復職家族・周囲の人の支え方、関わり方
うつなどのメンタル疾患になった方に対しては、「どのように接したらいいか分からない」「提案したことがかえって悪化させてしまわないか心配」「傍から見て良くなっているのかいないのか分かりづらい」といった不安の声がよく聞かれます。関わり方が分からず不安に思う気持ちは至極当然でしょう。しかし、最も懸念されるのは周囲の方も同じようにメンタル不調になってしまい、共倒れになってしまうことです。まずは自身の精神状態を安定させるよう楽しみや気晴らしを適宜行いながら、次の2つのことに気を配っていきましょう。
1つは、ご本人の周りの家事や食習慣についてです。状態が悪いときには掃除や洗濯、料理などがおろそかになることがあり、そのままにしているとご本人がいざ行動に移そうと意欲的になっても移せなくなってしまうことがあります。無理のない範囲で支援してあげてください。
もう1つは、不調時の対応です。急激に具合が悪くなったときには家族や周囲の方がいることが何よりの心の支えであり、その場で応急対応してくれることが治療上でも助けになります。気の利いた言葉かけをしなくても、不調になったときには素早い対応(救急車を呼ぶ、主治医に連絡する等)をしてあげてください。