休職診断書が必要なあなたに。休職と回復、その先の社会復帰まで支えます 横浜市の心療内科

― 働き続けるか、立ち止まるか。その判断をひとりで抱えないで ―

「出社が怖い。誰にも言えないまま限界を越えてるかも」
「毎日がつらいのに、“大丈夫とみせる努力”ばかりしてる」
「でも、本当に自分は休職していいのか…迷っている」

そんなふうに限界を感じながら、今日も何とか出勤している方へ。
まずは“いまの自分の状態”を、医師と一緒に確認してみませんか。
その一歩が、社会復帰までの道のりを照らします。

「診断書がほしい」その気持ちが、相談のきっかけでかまいません

  • 会社に提出する診断書が急ぎで必要
  • 働けるかどうかの判断を医師にしてほしい
  • 自分の症状や状態をうまく説明できない
  • とにかく、まず話を聞いてほしい

▶ 当院では、初診時の診察結果に応じて即日の診断書発行も対応可能です(※医師の判断による)
▶ 診断書の提出先(会社・保険など)に合わせた書式もご案内します

■当院では、社会復帰を見据えた休職サポートを行っています。

体や心が限界に近づいたとき、休むことは逃げではなく適切な医療判断による選択です。
当院では、単なる「休職」ではなく、その先の「社会復帰」までを視野に入れてサポートします。

  • 医師の診断と休職判断
  • 治療の継続と生活リズムのリハビリ
  • 復職のタイミングの見極めと診断書の再発行
  • 傷病手当金や自立支援医療制度のサポート

「少しよくなったからもう大丈夫」と復帰しても、再発しやすい時期があります。
安心して社会に戻るために、医師と一緒にペースを整えていきましょう。

■ よくある質問

1.休職するか迷っています。相談だけでもできますか?
もちろん可能です。心身に強い負担を感じているとき、休職は重要な選択肢の一つです。当院では、これまで多くの方の休職・復職支援を行ってきました。メリット・デメリットを含め、医師と一緒に今後の方針を考えていきましょう。

2.診断書が必要と言われました。書いてもらえますか?
はい、対応可能です。目的(会社提出・保険申請など)や宛先、記載内容のご希望を伺った上で作成いたします。内容によっては即日発行できない場合もありますので、ご了承ください。

3.休職用の診断書を書いてもらえますか?
可能です。医師による診察のうえ、医学的に必要と判断された場合に診断書を発行いたします。あわせて、休職中の過ごし方や復職プランなどもサポートいたします。

4.傷病手当金の申請書を書いてもらえますか?
はい、対応しております。傷病手当金制度を活用することで、給与のおよそ3分の2が支給されるケースが多く、休職中の経済的負担を軽減することができます。

5.休職中の過ごし方についても教えてもらえますか?
はい。休職中の時間は、心身の回復と再発予防のための大切な期間です。当院では「ただ休む」のではなく、復職や転職などの社会復帰に向けてのリズムづくりも含めて丁寧にご提案しています。

6.会社の人と一緒に来院しても大丈夫ですか?
事前にご相談いただければ可能です。人事・総務担当の方との面談には、別途時間の確保と料金が必要になります。当日いきなりの同伴では対応が難しいため、必ず事前にご連絡ください。

7.休職せずに治療を続けることはできますか?
はい、可能です。当院の医師は全員が産業医資格を有しており、働きながら治療を継続されている方も多くいらっしゃいます。ただし、心身の状態によっては休職を含む治療が必要な場合もありますので、まずはご相談ください。

8.自立支援医療制度について教えてもらえますか?
はい。うつ病や不安障害などの治療に対する医療費を軽減できる制度です。申請には医師の診断書が必要となりますが、当院で申請サポートを行っています。条件により自己負担が1割以下になることもあります。

9.診断書や申請書類は郵送で受け取れますか?
原則として、診断書や公的書類の郵送対応は行っておりません。ご本人の受け取りをお願いしておりますが、どうしても難しい場合はご相談ください(※別途手数料が発生する場合があります)。

10.再診時にも診断書の更新や復職判断をしてもらえますか?
もちろん可能です。休職が長期にわたる場合、状況に応じて診断書の内容更新が必要になることがあります。復職の可否判断も医師が診察を通じて行いますので、安心してご相談ください。

復職・社会復帰達成された方のケース紹介

 当院で治療をされた中で、復職された方のケースを5つご紹介致します。

▼①思考がまとまらず休職・4か月で復職(50代・IT企業勤務)
▼②何度も休職と復職を繰り返す(30代・事業所勤務)
▼③30代男性 営業 会議中に頭が真っ白になる
▼④30代男性 上司との関係性になやみ休職
▼⑤異動や退職者で業務量負荷 転職で社会復帰(20代・福祉職)

家族・周囲の人ができること

― 支えたい気持ちを“ちょうどよく”届けるために ―

うつ病や不安障害など、メンタルの不調を抱える方が身近にいると、「どう接したらいいのか分からない」「気を使ったつもりが逆効果になるのでは」と不安を感じるご家族やパートナーの方も少なくありません。

しかし、最も避けたいのは、支える側が疲れ切ってしまうことです。まずはご自身が心の安定を保ち、適度な気晴らしや楽しみを取り入れることを大切にしてください。

そのうえで、以下の2つの視点を意識して関わっていただくと、ご本人の回復にとっても良い支えになります。

① 生活環境のサポート
メンタル不調のある方は、心身のエネルギーが著しく低下しているため、日常的な家事や食事の準備すら難しくなることがあります。そのまま環境が荒れてしまうと、回復のきっかけをつかむことさえ難しくなります。

無理のない範囲で、部屋の整理や食事の用意などをサポートし、「身の回りが整っている」感覚を維持できるよう手を差し伸べてください。


② 不調時の対応
急な悪化や体調の変化に気づいたときは、気の利いた言葉より、冷静な対応が重要です。救急車の手配や主治医への連絡など、必要な行動を速やかにとれるだけでも、ご本人にとって大きな安心になります。

そばにいてくれる人が“安全な存在”であることが、回復への土台になります。

「支えること」には正解がありません。
あなたが無理をせず、ご本人のそばに“いてくれる”だけで、十分に意味があります。

困ったときは、どうかご家族も一人で抱え込まず、医療機関や支援機関にご相談ください。